1.令和6年度 輸送の安全に関する取り組み

秋田中央トランスポートでは、安全方針に基づきいかなる場合も「安全の最優先」を掲げ、役員をはじめ社員一同が本方針を根幹に取り組んでおります。また経営理念として「安全・安心・快適」を合言葉に私たちは、心のこもったホスピタリティの高いサービスを提供し続け、お客様への感謝を絶えず忘れずに、社員一同、切磋琢磨し「無事故無違反」に努めてまいります。

輸送の安全に関する基本的な方針

  1. 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たしてまいります。
    また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという認識を徹底させます。
  2. 輸送の安全に対する計画の策定(Plan)、実行(Do)、チェック(Check)、改善(Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。
    また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。

安全方針

  • 安全の最優先
  • PDCA サイクルの最大活用と意識徹底
  • コンプライアンス遵守
  • 内部監査の強化と継続的改善
  • 年間教育計画の遂行と向上性の追求

輸送の安全に関する重点施策

輸送の安全に関する基本的な方針に基づき、次に掲げる事項を実施します。

  1. 輸送において「安全の最優先」の意識を徹底し、経営トップによる安全管理体制の継続的改善を行うほか、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守いたします。
  2. 輸送の安全に関する費用支出及び投資を、「安全投資計画」に遅滞することなく積極的かつ効率的に行うよう努めます。
  3. 安全最優先の原則を維持するため、内部監査の実施をはじめ、職場巡視、帳票類の定期確認などを推進いたします。
  4. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報を正確に伝達、共有し迅速かつ確実な情報処理をいたします。
  5. 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを確実に実施いたします。また最新のトピックスなどを交え、向上的な教育を実施するよう努めます。
  6. 健康起因事故を防止するために健康管理を徹底するとともに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査を実施します。
  7. 秋田中央交通株式会社とは、相互に密接に協力、連携し、一丸となって輸送の安全の向上に努めます。

輸送の安全に関する計画

輸送の安全に関する重点施策に基づき、次に掲げる事項を実施します。

  1. 自社行事および安全運動
    • 経営トップによる運輸安全マネジメントの社内周知
    • 新入学(園)期の交通安全運動(4月)
    • 春の全国交通安全運動(5月)
    • 秋の全国交通安全運動(9月)
    • 年末年始輸送安全総点検(12月)
    • 事故防止強化月間(2月)
    • 自動車運転事故防止講習会 ※全乗務員対象(3月)
    • NASVAコンサルティング(随時)
    • 部所長会議(随時)
    • 事故防止対策委員会(4半期毎)
    • 運輸安全マネジメント会議(6月)
  2. 輸送の安全に関する費用支出及び投資計画
    • ドライブレコーダーの更新 200千円
    • アルコール検知器の更新 404千円
    • デジタルタコグラフの導入を順次実施 1,296千円
    • 睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査機器の受診 500千円
    • 脳ドッグ受診 100千円
  3. 輸送の安全に関する教育及び研修
    • 年間教育計画に基づく教育の実施(毎月)
    • ドライブレコーダー映像の分析および事故原因や再発防止策の指導
    • ドライブレコーダーおよびデジタルタコグラフによる個別指導
    • 運転者記録証明書による違反者への個別指導
    • 初任運転者の実技訓練(20時間以上)
    • 事故惹起運転者の実技訓練(20時間以上)
    • 全ての運転者に対する定期的な適性診断の受診および特別な指導監督の実施
      ※初任診断(全員)、一般診断(3年毎)、適齢診断(65歳以上2年毎)
    • 長時間拘束および連続運転など労務指導
    • ヒヤリ・ハット情報の収集および事故原因や防止策についての活用
    • 運行管理者、整備管理者を対象とする外部研修への積極的参加

輸送の安全に関する目標および事故統計

5年度の達成状況

「当責人身事故ゼロ」「バック事故を半減させる」
「無事故100日+30日継続」を目標に取組みました。


結果は次のとおりです。

令和5年度乗用乗合貸切特定合計
事故報告(タクシー)(路線バス)(貸切バス)  
交通事故件数54009
うち重大事故件数10001
うち人身事故件数12003
うち死亡者数00000
うち負傷者数22004
うち当責事故件数12003
当社単独事故件数832013
合計事故件数1372022

自動車事故報告規程第2条に規定する事故は以下のとおりです。
    重大事故       1件
    車両故障       1件
    支局への事故報告件数 2件
①  「当責人身事故」ゼロ
    人身事故件数      3件(未達成)
② 「バック事故」発生件数を半減させる(※前年度14件 目標7件以下)
    バック事故件数   5件(達成)
③ 「無事故記録100日運動」達成記録 (令和6年3月31日現在)

茨島営業所2023/2/4~6/6132日達成
秋田営業所2023/2/24~8/11168日達成
五城目営業所2023/2/16~9/4200日達成
男鹿営業所2022/1/22~6/14
2022/6/15~12/27
143日
195日
達成

令和6年度 輸送の安全に関する目標

全社統一スローガン
「凡事(ぼんじ)徹底(てってい)」
※特別なことでなく、ごく平凡な当たり前のことを、徹底して、かつ継続して実行していくこと

全社目標

「当責人身事故」ゼロ
「バック事故」ゼロ
「無事故記録100日プラス50日運動」(※目標 全事業所達成)

令和6年度 輸送の安全に関する目標(営業所別)

秋田営業所

「歩行者・他社への思いやり 安全はゆとりから生まれます!!」

  • 人身事故ゼロの維持継続
  • 後退時周囲の目配りを確実に!!
  • 無事故記録更新への更なるチャレンジ!
安全目標
  1. 人身事故「0」の維持継続                              0件
  2. バック・自損事故(回転地・構内事故含む)  0件
  3. 無事故記録100日+50日チャレンジ継続

五城目営業所

  1. 無事故100日チャレンジ継続
    住宅街の狭い道路の運行の際時速30K以下を厳守
    危険を予知する防衛運転の励行
  2. 車内人身事故ゼロ
    停車直前・発車直後・ドア開閉の際の危険を察知防衛
    着席案内等を確実に行いお客様の動向を確認後出発
  3. 後突事故ゼロ
    運行中の後退の禁止
    構内での後退はハザードランプで知らせ、後退車両を優先とする

男鹿営業所

  1. 「当責人身事故」ゼロに挑戦
    運転の基本と長年の経験で、人身事故を撲滅させる。
  2. 「バック事故」ゼロに挑戦
    後退時の確認方法は、目視・下車を省略せず確実に行い、事故防止徹底する。
  3. 無事故記録100日プラス50日運動」
    営業所全体で取り組み、目標達成と記録更新する。
  4. 「健康起因に関わる事故」ゼロに挑戦
    各自の健康状態報告と、点呼時の問答で体調不良の見逃しの無いよう確認する。

茨島営業所

  1. 「人身事故」ゼロ
    ~かもしれない運転(予測運転)の徹底~。
  2. 「バック事故」の根絶
    ~ミラーに頼らず目視でも確認~
  3. 「健康起因事故」ゼロ
    ~点呼時、確認の徹底。健康診断二次検査受診率100%~

輸送の安全に係る内部監査結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

令和5年度の輸送の安全に係る内部監査を令和5年7月から令和6年3月にかけて社長、安全統括管理者、本社、旅行センター、各営業所に対して実施。各現場における回覧による安全意識の周知、交通安全運動期間中の全従業員のバッジ着用による意識統一を優良事例とし、今後も継続を行なう。また、以下の改善を要する点が見られた。

・会社へのヒヤリハット情報の報告方法の周知が十分な営業所とそうでない営業所が存在するため、業態や乗務員の意に合った報告方法の策定を要する。令和6年度は7月から3月にかけて社長、安全統括管理者、本社、旅行センター、各営業所に対して実施する。

安全管理規定 別紙「安全管理規程」参照

□ 輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統
別紙、安全管理規定内「安全管理体制組織図」参照

□ 事故、災害等に関する報告連絡体制
別紙、安全管理規定内「緊急時の報告連絡体制」参照


□ 一般貸切旅客自動車運送事業者が公表すべき事項(令和6年3月31日現在)


□ 最高責任者      代表取締役社長 渡邉 綱一郎
□ 安全統括管理者    専務取締役   一関 広美
□ 運輸安全推進室長代理 運行管理課   金野 正樹

TOP